メインページへもどる

日本地質学会第108年年会(金沢)見学旅行「みどころ」案内

 日本地質学会第108年年会では,9月21(金)〜23日(日)の講演会・総会に引き続き,9月24日(月・休)〜25日(火)に会員向けの見学旅行を11コース用意しております.以下に各コースの案内者による「みどころ」案内を掲載いたしますので,皆様奮ってご参加下さい.この他に市民向けの見学旅行も4コース用意されており,また会員向け見学旅行への非会員の参加も可能です(ただし,会員優先です).これらの申込先や申込方法については,地質学会ニュース5月号と下記のお知らせをご覧下さい.また,写真をご覧になりたい方は地質学会ニュースの7月号(7月末に発行)を見て下さい.●なお,3班手取コースは,1日目と2日目の日程を入れ替え,福井解散ではなく金沢解散とするなど,5月号に掲載した日程とは大きく変わりましたので,ご注意下さい

【1班 白山コース】
「白山火山の岩屑なだれ堆積物」
今から約4400年前,白山山頂の御前峰火山体頂部東方向に大崩壊を起こした.その崩壊堆積物(堆積約0.13km3)は,東流する大白川を100mの厚さで埋めながら庄川に流入した.さらに,それらは大規模な土石流・大洪水となって砺波平野を襲った可能性がある.この大規模岩屑なだれ堆積物がよく露出する大白川―アワラ谷合流点付近を中心に,白山東麓に分布する白山火山噴出物および地形などについて観察
する.(守屋以智雄・酒寄淳史・東野外志男)
□写真:東上空から見た白山頂部の馬蹄形凹地と剣ヶ峰火口丘.

【2班 大桑コース】
「金沢の第四紀大桑層」
本巡検のハイライトは,前期更新世の日本海陸棚に堆積した大桑層の化石記録から,第四紀の環境変動とそれに対する生物の応答様式を詳細に復元することである.復元課程をよりよく理解するためのキーワードは,氷期,間氷期,ミランコビッチ・サイクル,Heinrich events, Dansgaard-Oeschger events, Younger Dryas, 1500年周期,同位体ステージ,Gleasonian model vs. Clementsian model, タフォノミー,シーケンス層序学,ecostratigraphy, 温暖化現象である.(北村晃寿)
□写真:大桑層の堆積サイクル

【3班 手取コース】
「手取川流域の手取層群と恐竜化石」
石川県白峰村の桑島化石壁は,手取層群で最初に恐竜化石が発見された場所であり,その後の日本の恐竜研究を大きく進展させるきっかけとなった,歴史的にも重要な産地である.桑島化石壁からは,トカゲ類,翼竜類,獣弓類(哺乳類型爬虫類),哺乳類なども産し,当時の生態系を物語る貴重な資料が次々と得られている.この巡検では,手取川流域に分布する手取層群を観察し,白亜紀初頭の豊かな生物相をはぐくんだ古環境の変遷を考えていきたい.(平山 廉,伊左治鎭司*,岡崎浩子,松岡廣繁,後藤道治)*文責
□写真:桑島の化石壁

3班 手取コース 日程変更のお知らせ
9月24日(月)・25日(火)(1泊2日) 定員30名 小型バス2台
1日目
8:00 金沢駅西口に集合
Stop 8 福井県立恐竜博物館(勝山市):展示見学 
昼食
Stop 7  勝山市杉山谷:北谷層の観察
Stop 4 白峰村桑島化石壁:桑島層上部を観察
Stop 6 白峰村化石調査センター(旧物産館):化石壁産の化石資料を観察
2日目
Stop 5 桑島化石壁の桑島層ブロックの置き場:化石資料の採集・観察
Stop 3 白峰村西島峠:桑島層下部〜上部を観察
昼食
Stop 2 白峰村手取川ダムサイト:五味島礫岩層を観察
Stop 1 石川県尾口村瀬戸野:桑島層下部を観察
18:00 JR金沢駅において解散

【4班 能登コース】
「能登半島の第三紀火山岩と堆積岩」
能登半島国定公園の海岸沿いに連なる景勝地には,毎年全国から多くの観光客が訪れている.海岸は観光としてだけではなく,地質学的・岩石学的にも多くの見所がある.半島の中核をなす第三紀の火山岩類や石灰質砂岩,珪藻質泥岩などの堆積岩類,さらには石灰質砂岩を貫く安山岩溶岩,流紋岩を貫く火砕岩脈などを,大型観光バスで二日間にわたって観察する.(加藤道雄・神谷隆宏)
口写真:琴ヶ浜安山岩の柱状節理

【5班 平湯コース】
「北陸環境地質と温泉めぐり」
このコースでは,河北潟干拓地や神岡鉱山周辺,地すべり,断層,温泉のバイオマットを見学する.また,北陸地方における開発事業と環境保全の現状,断層周辺の自然斜面防災の現状と対策について観察する.さらに,平湯温泉の様々な色調をもつバイオマットもあわせて見学する.北陸地方では,Cdの重金属汚染に起因するイタイイタイ病なども知られているが,干拓地の環境保全や,自然斜面の保全と防災なども近年重要な課題となっている.(矢野洋明・田崎和江)
□写真:平湯温泉の配湯管にみられるカルサイトのバイオマット

【6班 若狭コース】 
「福井県西部の夜久野オフィオライトと丹波帯緑色岩」
古生代の海洋性地殻・マントル断片である舞鶴帯夜久野オフィオライトと丹波帯緑色岩を,美しい若狭湾国定公園の海岸沿いに大型観光バスで見学する.丹波帯緑色岩の様々な岩相とチャートや石灰岩との層序関係,丹波帯内部の各付加体ユニット境界と丹波帯/超丹波帯,超丹波帯/舞鶴帯間の衝上断層,オフィオライトの岩脈群(宿舎近辺),モホ面露頭,マントルかんらん岩などを観察する.(石渡 明・中江 訓)
□写真:夜久野オフィオライト大島超苦鉄質岩体の雪景色.植生が疎な超苦鉄質岩体(白い山)と植生が密な超丹波帯(海岸沿い)を境する衝上断層が可視化されている.

【7班 越前コース】
「越前海岸沿いの地質と離水地形」
 若狭湾の東側に位置する越前海岸は,急崖が連続する直線的な隆起海岸であり,
その雄大な景観から国定公園に指定されている.この見学旅行では,越前海岸を
石川県境から南下しながら,日本海と岩石海岸が織りなす雄大な美しさを満喫し
つつ,隆起海岸の地形的特徴,第三紀中新世のいわゆるグリーンタフの堆積相や
化石相,美濃帯南条山地の中生代付加体などを観察する.(梅田美由紀・中川
登美雄・山本博文)
□写真:越前松島の柱状節理

【8班 氷見コース】 
「氷見付近の第三系層序と冷水域炭酸塩堆積物」
 富山県氷見市灘浦海岸沿いに露出する鮮新統の薮田層,氷見市中心部から高岡市北部にかけて露出する鮮新/更新統の十二町層,頭川層は氷見層群を構成する代表的な海成堆積物である.これらの地層の特徴は,生物遺骸粒子を豊富に含むことである.本巡検では,この特徴的な岩相の観察とともに,火山灰層や微化石による層序学的枠組みと堆積環境の変遷について議論したい.また,好天に恵まれれば,富山湾越しの立山の眺望が期待できる.
(荒井晃作・大久保弘・渡辺真人)
□写真:灘浦海岸

【9班 立山コース】
「立山カルデラ−新湯・砂防と跡津川断層」
「砂防のメッカ」立山カルデラは,自然と人間のシノギ合いの舞台です。立山火山の溶岩を観察した後,2時間ほどの沢登りでたどり着く立山温泉新湯は,目の前で蛋白石や珪化木が形成されている現場です。立山カルデラの外側では,常願時川(真川)の堰止めで堆積した湖成層や跡津川断層の大露頭を観察し,A級活断層の動きを解読します。ある程度健脚向きになりますが,ふだん行きにくい場所をパックにした巡検です。(赤羽久忠・竹内 章*・山本 茂・國香正稔・朴木英治)*文責
□写真:立山カルデラの展望

【10班 片貝川コース】
「飛騨帯東部の変成岩類と花崗岩類」
 飛騨変成帯は、衝突型変成帯であり数千万年スケールの歴史を持つ。最近、多数のCHIMEおよびSHRIMP年代測定と、鉱物の組成累帯構造スケールでの変成反応の解析によって発達史が明らかになってきた。片貝川流域では、花崗岩から眼球片麻岩を経て片麻岩へのマクロな変化を観察し、立山博物館の和田川流域の単斜輝石片麻岩や伊西岩などの数メートル大の試料で、ミクロスケールで反応が連鎖していく様を観察する。(椚座圭太郎・金子一夫)
□写真:単斜輝石片麻岩(横幅1m)

【11班 糸魚川コース】
「糸魚川―青海地域の古生代高圧変成岩」
 蓮華帯の古生代高圧変成岩とその変形構造,及び蛇紋岩に伴い産する岩石・鉱物についての現地討論を目的とする.フォッサマグナミュージアムの館内見学を通して地域地質の概要を学んだ後,青海川沿いのひすい輝石岩(‘橋立ヒスイ峡’)・蓮華変成岩(緑れん石角閃岩相〜角閃岩相)とその変形構造,湯ノ谷の蓮華変成岩(緑れん石青色片岩相〜エクロジャイト相),小滝川沿いのひすい輝石岩(‘小滝ヒスイ峡’他)・超苦鉄質岩・蓮華変成岩などを観察する.(辻森 樹*・宮島 宏・竹之内耕)*文責
□写真:湯ノ谷のざくろ石藍閃石片岩.片理の発達したマトリクス中に粗粒のざくろ石(自形)が点在する.左下は100円硬貨.

【お知らせ】
見学旅行の申込〆切は8月6日です.5月号綴じ込みの往復ハガキC,Dで申し込んで下さい.受付票が返送されたら,9月7日までに5月号綴じ込みの郵便振替票にて費用を払い込んで下さい.申込状況は逐次ホームページでお知らせしています.アドレスは:http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/GSJkanazawa2001/fieldPR.html 
です.非会員の申込方法はこのホームページに記載されています
満員が予想されるコースもありますので,申込はどうぞお早めに.
(金沢大会準備委員会見学旅行係 石渡 明)

トップへ戻る

もどる

日本地質学会第108年金沢大会準備委員会

〒920-1192 金沢市角間町金沢大学理学部地球学教室内
Tel: 076-264-5723Fax: 076-264-5746
e-mail:
chikyuj@kenroku.kanazawa-u.ac.jp