環境化学系合同ゼミ

第55回

期日:2016年7月25日(月曜日)10:30-12:00

場所:自然研106講義室

長尾誠也(環日センター)「福島原発沖海底土の放射性セシウムの動態」

牧輝弥(物質化学系)「ニュージーランド,モンゴル放浪記」


長尾先生・牧先生の講演


真剣に聴講

第54回

期日:2016年6月23日(木曜日)13:00-14:40

場所:自然研106講義室

松木篤(環日センター)「Caltech滞在記」

寺崎総一郎(LLRL M1)「福島沿岸域海底堆積物中放射性セシウムの存在形態と分布特性」

山下詩央里(LLRL M1)「簡便な40K浸出除去法を利用した海産物試料の低レベル134Cs137Cs濃度の測定

第53回

期日:2016年5月30日(月曜日)10:30-12:10

場所:自然研106講義室

福士圭介(環日センター)「モノハイドロカルサイトと共存するMgの存在状態」

表野宏之(松木研M1)「能登半島における新粒子生成要因の解明」

宮下駿(福士研M1)「高アルカリ条件下における酸化マグネシウムによる亜セレン酸の取り込み」

第52回

期日:2016年4月15日(金曜日)10:30-12:00

場所:自然研202講義室

落合伸也(LLRL)「これまでの研究のご紹介:湖沼ー流域系における古環境解析と陸域物質動態の研究」

鶴丸央(松木研 PD)「光化学オキシダント生成に寄与する未知物質の解明について」

第51回

期日:2015年8月4日(火曜日)15:30-16:30

場所:自然研106講義室

佐川拓也(自然システム学系)「全球海水準変動が日本海の海洋環境に与えた影響」

第50回

第50会記念合同ゼミ合宿

期日:2015年6月5-6日(金・土)

場所:里山自然学校大杉みどりの里(小松市)

プログラム

第49回

期日:2015年2月26日(木曜日)10:30-12:00

場所:自然研2号館地球学コース実験室1

化学系4年生の卒論報告

第48回

期日:2015年1月22日(木曜日)10:00-12:00

場所:自然研2号館地球学コース実験室1

地球系4年生の卒論報告

第47回

期日:2014年12月26日(金曜日)10:00-12:00

場所:自然研2号館地球学コース実験室1

古本 翔吾(牧研M2)「雲形成に関わる氷核活性微生物の探索とその雲形成プロセスの雲チェンバー実験による解析」
堀内 周(牧研M2)「越境エアロゾルが影響を及ぼす海洋微生物動態の分析化学的評価」
木ノ内健人(松木研M2)「能登半島における地上通年観測に基 づいた雲粒初期成長率の季節的特徴」
青井裕介(福士研M2)福島県いわき市ため池における放射性セシウム汚染土壌の堆積過程」

第46回

期日:2014年11月27日(金曜日)9:30-11:30

場所:自然研2号館地球学コース実験室2

福士圭介(環日本海域環境研究センター)「Centennial-scale environmental changes in Terhiin Tsagaan Lake, Mongolia inferred from lacustrine sediment: Preliminary results」
長尾誠也(環日本海域環境研究センター)「九頭竜川水系における懸濁態有機物の動態解析

第45回

期日:2014年7月3日(木曜日)10:30-12:00

場所:自然研108講義室

松木篤(環日本海域環境研究センター)「能登半島における雲凝結核の長期モニタリング」
牧輝弥(物質化学系)「空飛ぶ微生物を見たり、たべたりしよう!


前期最後のゼミでした。後期はM2の発表から始める予定です。

第44回

期日:2014年6月3日(火曜日)10:30-12:00

場所:自然研2号館地球学コース実験室2

牧輝弥(物質化学系)「黄砂発生源と飛来地の大気中に浮遊する真菌類の種組成解析」
福士圭介(環日本海域環境研究センター)「スメクタイトからのセシウム脱離挙動:セシウム固定に及ぼす凝集過程の影響」


先月に続き、今月も教員による発表でした。

第43回

期日:2014年4月23日(水曜日)10:00-12:00

場所:自然研2号館地球学コース実験室1

長尾誠也(LLRL)「木場潟におけるCOD超過要因の解明研究」
佐々木圭一(金沢学院大学)「Interstadial coral reef developments between 62 and 52 ka in Kikai Island, central Ryukyus of Japan

 

第42回

期日:2014年2月28日(金曜日)9:00-12:00

場所:自然研106講義室

上村宙輝(LLRL B4)「福島県内の河川における放射性セシウムの移行挙動
米岡修一郎(LLRL B4)「福島原発事故由来134Csをトレーサーとした阿賀野川河川粒子の日本海への流入・拡散
朝日裕也(牧研B4)「大気エアロゾルの海洋沈着によって変動する海水化学組成とその微生物消長への影響
河合賢人(牧研B4)「遺伝子核酸配列のMultilocus sequence typing法を用いたバイオエアロゾルの系統地理学的分析
北田悠(牧研B4)「環境中からの納豆菌(Bacillus subtilis)の分離培養とその納豆の化学成分分析」
戸次純太(牧研B4)「高高度を風送されるバイオエアロゾルのリボソーマル
RNA遺伝子核酸塩基配列を用いた微生物群集構造解析」

第41回

期日:2014年1月30日(木曜日)9:00-12:00

場所:自然研209講義室

鏡味沙良(松木研B4)「能登半島における新粒子生成イベントの観測
上口友輔(松木研B4)「黄砂粒子の組成と混合状態の高度による違い
山田怜奈(松木研B4)「TEMを使用した夏季の能登半島におけるエアロゾルの混合状態に関する研究
牛山智樹(福士研B4)「ナノサイズアルミニウムケイ酸塩による鉛吸着の表面錯体モデリング」
大西浩之(福士研B4)「グリシン重合化に及ぼす鉱物種の影響
酒井遥(福士研B4)「スメクタイトに保持された微量セシウムの脱離挙動」

第40回

期日:2013年12月4日(水曜日)10:00-12:00

場所:自然研209講義室

古澤佑一(LLRL M2)「放射性核種からみた日本海、東シナ海の表層、鉛直海水における水塊流動の評価
白井涼大(福士研M2)「非晶質カルシウム炭酸塩生成・変質のその場分光観察」
岩田歩(松木研M2)「日本における花粉の氷晶核能と上空分布の調査

第39回

期日:2013年10月30日(水曜日)10:00-12:00

場所:自然研202講義室

青井裕介(福士研M1)「福島県飯舘村比曽地区ため池堆積物中放射性セシウムの分布と鉱物組成
古本翔吾(牧研M1)「小滴凍結法を用いたバイオエアロゾルの氷晶核機能の解明
板井啓明先生(愛媛大学)「琵琶湖北湖深部の低酸素化にともなうマンガン・ヒ素の動態変化

 

第38回

期日:2013年7月17日(水曜日)10:00-12:00

場所:自然研2号館地球学コース実験室1

岩本洋子(松木研PD)「海洋性有機物の大気エアロゾルへの寄与(レビュー)
福士圭介(環日本海域環境研究センター)「花崗岩によるEu(III)の取り込み:EPMA, LA-ICP-MS, バッチ、モデリングによる検討

第37回

期日:2013年6月7日(金曜日)9:00-12:00

場所:自然研2号館地球学コース実験室1

ロバート・ジェンキンズ(地球学コース)「巨大地震と海底堆積物・底生生物活動」
牧輝弥(物質化学系)「次世代シーケンサーを用いた大気微生物叢の種組成解析」

第36回

期日:2013年5月1日(水曜日)10:00-12:00

場所:自然研図書館棟G15

Findya Puspitasari(牧研)「Cross-Linking of Sago (Metroxylon sagu) Starch and Its Effects on Sago Vermicelli Quality
宮田佳樹(LLRL)「縄文人はどんなものを食べていたのか?−科学分析でたどる土器片の歴史−」

第35回

期日:2013年2月27日(水曜日)13:30-16:00

場所:自然研102

福島里英(牧研4年)「黄砂バイオエアロゾルとともに北陸地方へ飛来する微生物群の核酸クローン解析」
河野百合子(LLRL 4年)「木場潟の有機汚濁の原因解明」

第34回

期日:2013年1月28日(月曜日)9:30-12:00

場所:自然研209

木ノ内健人(松木研4年)「雲粒の成長は過飽和度だけで決まるのか?
古本翔吾(牧研4年)「蛍光顕微鏡観察およびreal-time PCR法を併用したバイオエアロゾルの定量法の確立」
堀内周(牧研4年)「海洋に供給される大気エアロゾル成分とその生態学的影響を受ける微生物群の分析化学的解明」
青井裕介(福士研4年)「福島県飯舘村比曽地区ため池堆積物に保持された放射性セシウムの特徴」

 
木ノ内さん、古本さんの発表

 
堀内さん(驚きのプレゼンソフトでした)、青井さんの発表

第33回

期日:2012年12月25日(火曜日)10:00-12:00

場所:自然研2号館地球学コース実験室1

福士圭介(環日本海域環境研究センター)「主要陽イオンによる粘土からのセシウム脱離挙動とそのモデル化」
大橋竜太郎(理論化学研究室)「固体NMRによる腐植物質の解析

 

第32回

期日:2012年12月7日(金曜日)10:00-12:00

場所:自然研208講義室

北台紀夫(福士研PD)「溶存イオンの水のOH伸縮バンドへの影響」
松木篤(環日本海域環境研究センター)「能登における短寿命気候強制力因子の観測」

 

第31回

期日:2012年10月26日(金曜日)10:00-12:00

場所:自然研208講義室

岡本哲明(環境保全センター)「東アジアにおける大気環境管理と気候変動対策の関連性」
落合伸也(LLRL)「Catchment environmental changes inferred from geochemical properties of Lake Onuma sediment, Japan」

第30回

第30回記念講演会 「先端的手法で探る水-鉱物-有機物相互作用」

期日:2012年7月25日(水曜日)10:00-12:00

場所:自然研図書館棟G15

中嶋悟先生(大阪大学)「鉱物・水・有機物相互作用 - 分光その場観測,速度論,熱力学 -」
福間剛士先生(金沢大学)「液中原子間力顕微鏡による原子スケール固液界面計測」

 
福間先生・中嶋先生のご発表。最先端の研究発表に大変刺激を受けました。講演会後にラボツアーを行いました。

第29回

期日:2012年7月5日(木曜日)10:30-12:00

場所:自然研図書館棟G15

山田裕久(物質材料研究機構ジオ機能材料グループ)「天然鉱物等を利用して放射性物質を除去・回収できるのだろうか?」
牧輝弥(物質化学系)「そらなっとう近日発売:黄砂バイオエアロゾルがもたらす発酵食品」


山田さんのご発表。

第28回

期日:2012年5月23日(水曜日)10:00-12:00

場所:自然研2号館地球学コース実験室2

岩本洋子(松木研PD)「大気海洋間の物質循環ー黄砂と波の花を例に」
長尾誠也(LLRL)「福島県内の河川における放射性セシウムの移行動態」

牧さんから黄砂納豆をおすそ分けいただきました!

第27回

期日:2012年4月20日(金曜日)10:00-12:00

場所:自然研204講義室

亀田貴之(薬学系)「黄砂粒子上における有害有機物の生成」
寺本時靖(先端科学イノベーション推進機構)「先端科学イノベーション推進機構と研究支援について」

第26回

期日:2012年2月27日(月曜日)9:30-12:00

場所:自然研206講義室

山口佳織(牧研B4)「遺伝子核酸配列を用いた黄砂バイオエアロゾルの多形型解析」
松谷俊秀(牧研B4)「バイオエアロゾルの顕微鏡観察にむけたin situ蛍光染色法の確立」
濱高一仁(LLRL B4)「210Pb堆積年代測定法による陸奥湾の堆積環境の解析」
古澤佑一(LLRL B4)「228Ra/226Ra比からみた日本海表層の水塊流動の検討」


山口さんと松谷さんの代理の牧先生の発表


古澤さんと濱高さんの発表

第25回

期日:2012年2月1日(水曜日)10:00-12:00

場所:自然研305講義室

白井涼太(福士研B4)「水溶液中におけるモノハイドロカルサイト変質挙動のその場分光観察」
山科友紀(福士研B4)「Cs汚染スメクタイトからの主要陽イオンによるCs溶出挙動」
楊晨(福士研B4)「フェリハイドライトに吸着した硫酸表面錯体のその場赤外分光観察
斎藤佑樹(牧研B4)「黄砂鉱物粒子によって変動する海洋微生物の核酸クローン解析」

 
白井君・山科さんの発表

 
斉藤さんの発表。発表後の楊さん。

第24回

期日:2011年12月14日(水曜日)9:00-12:00

場所:自然研106講義室

長谷川優介(福士研M2)・前田耕志(福士研M1)「二次的に生成した粘土鉱物が花崗岩によるEu取り込み挙動を支配する」
徳成武勇(LLRL M2)「137Csと210Pbexをトレーサーとした熊木川流域における粒子の動態解析」
大橋竜太郎(理論化学研究室)「酸化亜鉛にドープされた115Inの固体NMRによる測定


長谷川・前田君の発表


徳成さん、大橋さんの発表

第23回

期日:2011年12月2日(金曜日)13:30-16:00

場所:自然研204講義室

本島寛之(牧研M2)「水圏中の有機ヒ素分解に関わる微生物の生態化学的特徴の解明
原和崇(松木研PD)「黄砂現象を介した大気中浮遊細菌の長距離輸送に関する研究
西山理沙(福士研M1)「モノハイドロカルサイトの生成条件


本島さん、原さんの発表


西山さんの発表

第22回

期日:2011年10月20日(木曜日)10:00-12:00

場所:自然研102講義室

町井草太(牧研M1)「16S rDNAを標的としたPCR-DGGE解析に基づく黄砂バイオエアロゾルの細菌群集構造の経時変化
渕崎円香(福士研M1)「ダルハド堆積物の鉱物組成に記録された古湖沼の水位変化
高田貴裕(LLRL M1)「高塩分温鉱泉のラジウム同位体


町井さん。渕崎さんの発表

 
高田さんの発表

第21回

期日:2011年7月29日(金曜日)10:00-12:00

場所:自然研2号館地球学コース実験室1

佐々木圭一(金沢学院大学)「氷期ー間氷期スケールの気候変動と造礁サンゴ群集の緯度変化
大橋竜太郎(理論化学研究室)「固体NMRによるフミン酸の解析
松永智樹(牧研M1)「船舶調査を用いた黄砂が及ぼす海洋微生物生態系への影響の解明

第20回

期日:2011年6月21日(火曜日)10:30-12:00

場所:自然研206講義室

村上拓馬(LLRL PD)「湖底堆積物の化学分析によるアジア大陸内陸部の古環境変動解析
北台紀夫(福士研PD)「鉱物-水-アミノ酸相互作用とその生命の化学進化への役割」

 

第19回

期日:2011年5月13日(金曜日)13:00-15:00

場所:自然研102講義室

牧輝弥(物質化学系)「黄砂バイオエアロゾルから分離した細菌株の種組成とその機能の解析」
松木篤(FSO)「有機エアロゾルの超高感度分析技術の確立と応用に基づく次世代環境影響評価」

 
参加者も増えています。

第18回

期日:2011年2月21日(月曜日)13:00-15:00

場所:自然研102講義室

木野惠太(牧研B4)「蛍光標識核酸プローブを用いた黄砂バイオエアロゾルの遺伝学的識別手法の確立」
町井草太(牧研B4)「耐塩細菌群の16S rDNA塩基配列情報を用いた黄砂バイオエアロゾルの長距離輸送の解析
金森正樹(LLRLB4)「九頭竜川における放射性核種を用いた河川懸濁粒子の流出挙動
高田貴裕(LLRLB4)「大深度掘削井から得られるNa-Cl型温鉱泉水中におけるラジウム同位体の挙動

第17回

期日:2011年1月26日(水曜日)10:00-12:00

場所:自然研106講義室

松永智樹(牧研B4)「過酸化水素およびカタラーゼを併用した赤潮防除技術の開発」
西山理沙(福士研B4)「モノハイドロカルサイトの生成条件」
渕崎円香(福士研B4)「モンゴルダルハド湖湖沼堆積物の鉱物組成に記録された水質変動」
前田耕志(福士研B4)「花崗岩によるEu吸着の表面錯体モデリング」

第16回

期日:2010年12月24日(金曜日)16:30-18:00

場所:自然研102講義室

矢部太章(福士研M1)「水溶液中における酸化マグネシウムの変質挙動」
熊谷翼秀(理論化学研究室D1)「粘土化合物の固体NMR: 黒石産スメクタイトへの応用」

第15回

期日:2010年11月25日(木曜日)10:30-12:00

場所:自然研102講義室

牧輝弥(物質化学系)「黄砂が及ぼす海洋微生物生態系への影響の解明」
八木新大朗(福士研M1)「モノハイドロカルサイトによるリン酸の取り込み」

第14回

期日:2010年10月25日(木曜日)10:30-12:00

場所:自然研209講義室

福士圭介(福士研)「酸化物へのモリブデン酸吸着の表面錯体モデリング」
落合伸也(LLRL PD) 「湖沼・貯水池堆積物を用いた流域環境変動と土砂移動プロセスの解析」

第13回

期日:2010年7月21日(水曜日)10:30-12:00

場所:自然研302講義室

牧輝弥(物質化学系)「黄砂とともに長距離輸送される微生物群の種組成解析」
西村周作(LLRL PD) 「A型土壌腐植酸の生成機構について 〜植物および土壌有機物の炭化説〜

第12回

期日:2010年6月24日(木曜日)10:30-12:00

場所:自然研206講義室

青山和樹(福士研究室 M2)「水-酸化物界面における硫酸の表面スペシエーション
鈴木智代(LLRL D1) 未定

第11回

期日:2010年5月21日(金曜日)10:30-12:00

場所:自然研102講義室

本島寛之(牧研究室 M2)「湖水中の凝集体ホットスポットにおける有機ヒ素無機化プロセスの解明
川合健太(LLRL M2)「セミバラチンスク核実験場周辺集落の放射能汚染調査:環境放射能汚染と被爆線量評価」


LLRL川合さん、牧研究室本島さんの発表。

第10回

期日:2010年4月20日(火曜日)13:00-16:00

場所:自然研109講義室

牧輝弥(物質化学系)「水圏中におけるメチルヒ素無機化細菌の生理生態の解明」
兼松正和(UC Davis)「鉄酸化物系吸着材におけるヒ酸とリン酸の除去とそのモデリングについて」
松木篤(FSO)「粒子個別分析に基づく大気エアロゾルの雲凝結特性の研究」


UC Davis兼松さん、FSO松木さんの発表。


物質化学系牧さんの発表。

第9回

期日:2010年2月19日(金曜日)15:00-18:00

場所:自然研104講義室

長尾誠也(LLRL)「能登半島における里山里海連関学研究」
玉村修司(LLRL)「腐植物質の蛍光特性とその応用」
北台紀夫(大阪大学中嶋研DC2)「鉱物-水-アミノ酸相互作用についての分光学的研究」

ゼミ終了後、片町にて3研究室合同打ち上げ宴会を予定しております。

場所:片町スクランブル横の「いろはにほへと」

時間:19:30〜(19:15にスクランブル集合)


大阪大学北台さん、LLRL玉村氏の発表


LLRL長尾先生の発表

第8回

期日:2010年1月15日(金曜日)13:00-16:00

場所:自然研2号館地球学科実験室2

井上ウェイジ(川西研 B4)「不溶化処理におけるシュベルトマナイト-ヒ素-土壌の吸着機構の解明」
谷口昇(川西研 B4)「日本海深さ方向における多環芳香族炭化水素(PAHs)の分布と輸送」
徳成武勇(LLRL B4)「熊木川-七尾湾水系から読み解く里山から里海への粒子流入の変遷」
松田奈々(LLRL B4)「森林土壌中の有機物蓄積状況」


川西研井上さん、谷口さんの発表

 
LLRL徳成さん、松田さんの発表

第7回

期日:2009年12月7日(月曜日)9:00-12:00

場所:自然研209講義室

岡道隆(川西研 B4)「シュベルトマナイトのヒ素吸着に及ぼす腐植物質の影響」
長谷川優介(福士研B4)「含鉄溶液によるベントナイト変質の産状」
八木新大朗(福士研B4)「モノハイドルカルサイトによるリン酸の取り込み」
矢部太章(福士研B4)「水溶液中における酸化マグネシウムの相変化挙動」

第6回

期日:2009年11月20日(金曜日)9:30-12:00

場所:自然研201講義室

吉田圭祐(LLRL M2)「東シナ海における表層海水の228Thと228Raの季節変動」
福本寛人(福士研M2)「フブスグル湖湖沼堆積物の鉱物組成に記録された古環境(仮)」

 
福士研福本、LLRL吉田君の発表。

第5回

期日:2009年10月26日(月曜日)13:00-16:00

場所:自然研102講義室

荒川正宏(川西研M2)「シュベルトマナイトによるヒ素不溶化処理土壌からのヒ素流出挙動の解析」
高畠容子(LLRL M2)「泥川における降雨時に河川へ流出する溶存有機炭素の移行挙動」
永田貴洋(福士研M2)「表面錯体モデリングによる酸化物へのヨウ素吸着の予測」

 
福士研永田、川西研荒川君の発表。

 
LLRL高畠さんの発表とゼミ風景。環境化学に興味をもつ地球学科3年生も参加しました。

第4回

期日:2009年7月31日(金曜日)15:00-17:30

場所:自然研102講義室

木下千尋(川西研M2)「日本海における多環芳香族炭化水素の固液間分配と輸送の解析」
美濃健太(LLRL M2)「湖における放射性核種ウラン・トリウム同位体の堆積挙動と環境変動解析への応用」
青山和樹(福士研M1)「水‐フェリハイドライト界面における硫酸の表面スペシエーション」

ゼミ終了後、3研究室合同親睦会を予定しております。

場所:とりのすけ(旭町)
時間:18:30より

 
LLRL美濃君、川西研木下さんの発表。


福士研青山の発表

第3回

期日:2009年7月2日(木曜日)9:30-12:00

場所:自然研ワークショップ1(101講義室の隣)

木戸良介(川西研M2)「ヒ素汚染土壌不溶化処理のためのシュベルトマナイトの吸着特性の解析」
鈴木智代(LLRL D1)「中国三江平原における溶存有機物の特徴」
宗本隆志(福士研M2)「モノハイドロカルサイトの生成と安定性」


LLRL鈴木さん。福士研宗本の発表


川西研木戸君の発表

第2回

期日:2009年5月28日(木曜日)9:30-12:00

場所:自然研ワークショップ1(101講義室の隣)

発表
富田純平(LLRL D3)「大深度掘削井から得られたNa-Cl型温鉱泉のラジウム(Ra)同位体」
熊田俊吾(川西研D3)「乾燥地植林における炭素動態解析技術の開発〜リター・土壌を中心として〜」

 
川西研熊田さん・LLRL富田さんの発表

第1回

期日:2009年4月24日(金曜日)9:30-12:00

場所:自然研306講義室

発表
玉村修司(LLRL)「溶存有機物と核種の錯形成」
福士圭介(環日本海域環境研究センター)「鉄-ベントナイト相互作用のナチュラルアナログ」


LLRL玉村さんの発表

参加者

連絡先
福士圭介(環日本海域環境研究センター)
電話:076-264-6520(内線6520)
e-mail: fukushi (at) staff.kanazawa-u.ac.jp