日露オフィオライト・シンポジウム 報告

2006(平成18)年01月31日作成,2006年03月12日更新

プログラム  過去の日露共同野外調査の写真集 今回のシンポジウムの写真集

伝言板 石渡ページ 石渡研究室ページ 地球学科ページ



 日本学術振興会の日露二国間共同研究・セミナー(代表:石渡 明)の平成17年度事業として,下記の通り「日露オフィオライトシンポジウム」を開催いたします.この共同研究のテーマは「コリヤーク山地環太平洋造山帯の古生代変成オフィオライトと中生代付加体の成因」であり,日本側参加者は石渡 明・早坂康隆・小泉一人の3人で,平成18・19両年度に行うロシア極東コリヤーク山地での現地調査が主たる事業ですが,今回はそれに向けての情報交換と問題点の絞り込みを行うことを目的として,ロシア側からも4名(代表:Sergey D. Sokolov,ロシア科学アカデミー地質研究所(モスクワ))が参加し,広く国内の関連研究者の方々にもご参加いただいて,日本・ロシア極東地域のオフィオライト・緑色岩・海洋底岩石に関するシンポジウムを開催いたします.会場は,参加者の便宜を考え,東京大学海洋研究所で行うことといたしました.会場をお世話いただいた同研究所の石井輝秋先生に感謝申し上げます.

 講演・討論は全て英語で行われます.地質学,岩石学,地球化学,テクトニクスなど,関連分野の研究者の方々の積極的なご参加を歓迎いたします.なお,出席予定の方は,石渡まで,メール(または電話,ファクス)で2月24日(金)以前にお知らせいただければ幸いです.

日時: 平成18(2006)年3月4日(土)12:30−18:00
     シンポジウムの後,懇親会を行います.

場所: 東京大学海洋研究所 講堂(南奥の建物の1階)
     〒164-8639 東京都中野区南台1-15-1 
     Tel. 03-5351-6342(代表)(道順は次のHP参照)
     http://www.ori.u-tokyo.ac.jp/map/index.html
     (世話人:石井輝秋先生)

代表者・連絡先: 石渡 明 (いしわたり あきら)
     〒920-1192 石川県金沢市角間町 
     金沢大学理学部地球学科
     Tel: 076-264-6522, -6513, Fax: -6545
     E-mail: geoishw@kenroku.kanazawa-u.ac.jp

プログラム:
 



Japanese-Russian Ophiolite Symposium Program [PDF]

March 4, 2006, 12:30-18:00 at Ocean Research Institute, the University of Tokyo
 


ORAL PRESENTATIONS

12:30. Akira Ishiwatari (Kanazawa Univ.) Ophiolite-blueschist belts from Japan to Russia and their genesis in intra-oceanic supra-subduction zones: Introduction and perspective [PDF]

12:50. Teruaki Ishii (ORI., Univ. Tokyo), Naoto Hirano (Tokyo Inst. Technol.), Yasuhiko Ohara.( Hydrog. & Oceanog. Dep. Japan) and Makoto Arima (Yokohama Nat. Univ.)
Mantle peridotites recovered from serpentine seamounts, breccia pipe (diatreme),  megamullions and tectonic outcrops of the sea floor in the Western Pacific [PDF]

13:10. Sergey D. Sokolov (GIN-RAS, Moscow) Ophiolite in the collisional and accretionary structures of Northeastern Russia [PDF]

13:35. Yujiro Ogawa, Ryota Mori, Naoto Hirano, Masanori Kurosawa, Toshiaki Tsunogae, Teruaki Ishii*, and Satoru Haraguchi* (Univ. Tsukuba; *ORI, Univ. Tokyo)
Mineoka ophiolite in Izu arc collision zone: MOR origin or island-arc origin? ---Constraints from chemistry, dating and metamorphic rock exhumation---  [PDF]

13:55. Marina V. Luchitskaya1 (GIN-RAS, Moscow), N. V. Tsukanov2 (Inst. Oceanol., Moscow), W. Kramer3 (GeoForschungsZentrum, Potsdam), S.G. Skolotnev1 and W. Seifert3
Ophiolite of Kamchatsky Mys Peninsula, Eastern Kamchatka [PDF]

14:15-14:25 COFFEE BREAK

14:25. Makoto Arima (Yokohama Nat. Univ.) Petrogenesis of tonalite middle crust of the northern IBM arc: constraints from geochemical and geophysical studies of the Miocene Tanzawa plutonic complex [PDF]

14:45. Galina V. Ledneva (GIN-RAS, Moscow) Heterogeneous ultramafic-mafic complex of the Southern Koryak Highlands (Russian Far East): genesis and geodynamic interpretations [PDF]

15:05. Kiyoaki Niida (Hokkaido Univ.) and Hiroaki Nishijima (Nomura Research Inst.) Clinopyroxene mineralogy of ophiolitic ankaramites [PDF]

15:25. Marianna I. Tuchkova (GIN-RAS, Moscow)
Triassic - Lower Cretaceous cherts and siliceous sediments related to ophiolites of Far East [PDF]

15:45. Yasutaka Hayasaka (Hiroshima Univ.) and Yoshimitsu Suda (National Institute of Polar Res.) Petrogenesis and tectonics of an intra-oceanic island arc origin Yakuno ophiolite, Southwest Japan [PDF]

16:05-16:15 COFFEE BREAK

16:15. Hayato Ueda (Hokkaido Univ.) and Sumio Miyashita (Niigata Univ.)  Reconstruction of subducted oceanic crust based on accreted metabasalts in Cretaceous Hokkaido, Japan  [PDF]

16:35. Tomoaki Morishita (Kanazawa Univ.), Takeshi Matsumoto (Ryukyu Univ.), Henry J. B. Dick (WHOI),
Shoji Arai (Kanazawa Univ.) and Yoshito Ishida (Kanazawa Univ.) Small-scale variations in abyssal
peridotites from Atlantis Bank of the slow-spreading Southwest Indian Ridge [PDF]

16:55. Kazuto Koizumi and Akira Ishiwatari (Kanazawa Univ.) Oceanic plateau accretion inferred
from Late Paleozoic greenstones in the Jurassic Tamba accretionary complex, Southwest Japan [PDF]

17:15. Toyoto Azuma (Hokkaido Univ.) Petrological characteristics and origin of the Hahajima Seamount serpentinites [PDF]

17:35. Isamu Ishii, Kiyoaki Niida (Hokkaido Univ.) and Teruaki Ishii (ORI, Univ. Tokyo) Petrology of peridotites from the southern Mariana Trench [PDF]

17:55-18:00 Concluding Message (A. Ishiwatari)
 

POSTER PRESENTATIONS

Suren A. Palandzhyan (GIN-RAS, Moscow) Middle Paleozoic ophiolites of the Ust-Belaya terrane (Western Koryak accretionary complex, Russian Far East): ultramafic and mafic rocks as indicators of geodynamic setting [PDF]

Aleksandr V. Ganelin (GIN-RAS, Moscow) and Sergey A. Silantyev (Vernadsky Inst. Geochem. & Anal. Chem., RAS, Moscow)  Geochemistry and geodynamic setting of the Gromadnensk-Vurguveem pedidotite-gabbro massif (South Anyui suture, western Chukotka) [PDF]


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Akira ISHIWATARI, Dr. Prof. Dean / Department
of Earth Sciences, Faculty of Science, Kanazawa
University, Kakuma, Kanazawa 920-1192 JAPAN
Tel: +81-76-264-6522, -6513, Fax: -6545
URL: http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/ishiwata/
E-mail: geoishw@kenroku.kanazawa-u.ac.jp
Editor-in-Chief of Island Arc (Blackwell)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


過去の日露共同野外調査の写真集

 図1.ポボロートヌイ岬のレールゾライト岩体の頂上にて.

 右から2人目がソコロフ教授,3人目が石渡.

 ロシア極東タイガノス半島における1995年調査にて
 

 

 図2.ポボロートヌイ岬のチャート・緑色岩複合岩体.

 ロシア極東タイガノス半島における1995年調査にて
 

 図3.ポボロートヌイ岬のタービダイト層

 ロシア極東タイガノス半島における1995年調査にて
 

 

図4.マガダン市のモニュメント前にて

ロシア極東タイガノス半島における1997年調査の帰路にて

右から参加者の宮下純夫教授,辻森樹氏,齋藤大地氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


今回の日露オフィオライ・トシンポジウムの写真集

 ロシア側参加者は3月3日に成田空港に到着し,その日はつくば市の産業技術総合研究所と地質標本館を見学し,筑波大学の小川勇二郎教授の研究室を訪問しました.翌3月4日は東京大学海洋研究所でシンポジウムと懇親会を行いました(世話人は石井輝秋先生).5日は横浜国立大学の有馬 眞教授の案内で丹沢山地の野外地質調査を行い,6日は私が案内して箱根・三浦半島の野外地質調査と横須賀の海洋研究開発機構の見学(世話人は田村芳彦博士)を行いました.7日も私が案内して三浦半島の野外調査を行いました.そして,3月8日に成田空港から無事帰国しました.

写真1.東京大学海洋研究所における日露オフィオライト・シンポジウムの直後の懇親会にて(3月4日).

 

写真2.丹沢山地の島弧衝突帯の調査(河内川河床の足柄層群塩沢層露頭.案内者は横浜国大の有馬 眞教授,3月5日).

 

写真3.横須賀の海洋研究開発機構(JAMSTEC)の見学(世話人は田村芳彦博士).海洋底掘削船「ちきゅう」の1/100模型(3月6日).

 

写真4.三浦半島南部,神奈川県三浦市海外(かいと)町の三浦層群三崎層露頭のスランプ褶曲構造の調査(3月7日).

謝辞:本シンポジウム及び野外調査の実施に当り大変お世話になった東京大学海洋研究所の石井輝秋先生,筑波大学の小川勇二郎教授,横浜国立大学の有馬 眞教授,海洋研究開発機構の田村芳彦博士,産業技術総合研究所の竹内圭史氏と佐藤美子氏に深く感謝申し上げます.


 

BACK

2006年01月31日作成,2006年03月12日更新