石渡研究室ゼミ紹介論文一覧

もどる→ 石渡ページ 石渡研究室ページ 地球学科ページ

【1999年度後期】

10月15日(金) M2 近藤美紀
Price, R.C., Stewart, R.B., Woodhead, J.D., Smith, I.E.M. 1999: Petrogenesis of high-K arc magmas: Evidence from Egmont Volcano, North Island, New Zealand. J. Petrology, 40, 167-197.

10月22日(金) M1 山本朗子
Vogel,t.A., Eichelberger, J.C., Younker, L.W., Schuraytz, B.C., Horkowitz, J.P., Stockman, H.W., Westrich, H.R. 1989: Petrology and emplacement dynamics of intrusive and extrusive rhyolites of Obsidian Dome, Inyo Craters Volcanic Chain, eastern California. J. Geophys. Res., 94, 17937-17956

10月27日(水) M1 武藤俊充
Donnelly, T.W., Thompson, G., Salisbury, M.H. 1981: The chemistry of altered basalts at Site 417, Deep Sea Drilling Project Leg 51. DSDP Init. Rep., 51, 1319-1331.

【1999年度前期】

4月14日(水) M1 坂野仁士
McSween, H.Y.Jr. 1994: What we have learned about Mars from SNC meteorites. Meteoritics, 29, 757-779. 

4月21日(水) M1 山本朗子
Stevenson, R.J., Bagdassarov, N.S., Dingwell, D.B., Romano, C. 1998: The influence of trace amounts of water on the viscosity of rhyolites. Bull. Volc., 60, 89-97.

4月28日(水) M1 武藤俊充
Kiminami, K., Miyashita, S., Kawabata, K. 1994: Ridge collision and in situ greenstones in accretionary complexes: An example from the Late Cretaceous Ryukyu Island and southwest Japan margin. The Island Arc, 3, 103-111.

5月12日(水) M2 近藤美紀
演習報告:「高カリウムマグマ組成の多様性とその成因」

5月20日(木) M2 Lopez, Juan Carlos.
Kay, S. M., Kay, R. W. 1985: Aleutian tholeiitic and calc-alkaline magma series. I: The mafic phenocrysts. Contrib. Mineral. Petrol., 90, 276-290.

5月26日(水) 4年 三浦 亮
Weis, D., Frey, F.A., Giret, A., Cantagrel, J.-M. 1998: Geochemical characteristics of the youngest volcano (Mount Ross) in the Kerguelen Archipelago: Influences for magma flux, lithosphere assimilation and composition of the Kerguelen plume. J. Petrology, 39, 973-994.

6月2日(水) 4年 市山祐司
Suhr, G., Seck, H.A., Shimizu, N., Grunther, D., Jenner, G. 1998: Infiltration of refractory melts into the lowermost oceanic crust: evidence from dunite- and gabbro-hosted clinopyroxenes in the Bay of Islands ophiolite. Contrib. Mineral. Petrol., 131, 136-154.

6月9日(水) 合同学会のため,お休み.

6月16日(水) 4年 今坂美絵
Blatter, D. L., Carmichael, I.S.E. 1998: Plagioclase-free andesites from Zitacuaro (Michoacan), Mexico: Petrology and experimental constraints. Contrib. Mineral. Petrol., 132, 121-138.

6月23日(水) 4年 清水 豊
Trommsdorff, V., Lopez Sanchez-Vizcaino, V., Gomez-Pugnaire, M.T., Muntener, O. 1998: High-pressure breakdown of antigorite to spinifex-textured olivine and orthopyroxene, SE Spain. Contrib. Mineral. Petrol., 132, 139-148.

6月30日(水) 教官 石渡 明
1.Ernst, W.G., Liou, J.G. 1995: Contrasting plate-tectonic styles of the Qingling-Dabie-Sulu and Franciscan metamorphic belts. Geology, 23, 353-356.
2.Ree, J.-H., Cho, M., Kwon, S.-T., Nakamura, E. 1996: Possible eastward extension of Chinese collision belt in South Korea: The Imjingang belt. Geology, 24, 1071-1074.

7月7日(水) 学振研究員 辻森 樹
Katzir, Y., Avigad, D., Matthews, A., Garfunkel, Z., Evans, B.W. 1999: Origin and metamorphism of ultrabasic rocks associated with a subducted continental margin, Nazos (Cyclades, Greece). Jour. Metamoophic Geol., 17, 301-318.

【1998年度後期】

10月9日 M1 近藤美紀
Foley, S. 1992: Petrological characterization of the source components of potassic magmas: geochemical and experimental constraints. Lithos, 28, 187-204.

10月16日 M2 本谷 充
Muir, I.D., Mattey, D.A. 1982: Pyroxene fractionation in ferrobasalts from the Galapagos Spreading Centre. Min. Mag., 45, 193-200.

10月23日 M2 齋藤大地
Lytwyn, J., Casey, J., Gilbert, S. 1997: Arc-like mid-ocean ridge basalt formed seaward of a trench-forearc system just prior to ridge subduction: an example from subaccreted ophiolites in southern Alaska. J. Geophys. Res., 102, 10225-10243.

10月30日 D3 辻森 樹
Hosotani, H., Banno, S. 1986: Amphibole composition as an indicator of subtle grade variation in epidote-glaucophane schists. J. Metamorphic Geol., 4, 23-35.

・世界のローソン石藍閃石片岩中のアルカリ角閃石EPMA分析結果(蓮華,Franciscan,Western Alps,North Qilian,カムイコタン)から得たunivariant lineと鉱物組み合わせとの関係について紹介.Hosotani & Banno論文のLBSへの応用の可能性について.

11月6日 4年 武藤俊充(演習報告)
Leterrier, J., Maury, R.C., Thonon, P., Girard, D., Marchal, M. 1982: Clinopyroxene composition as a method of identification of the magmatic affinities of paleo-volcanic series.

11月13日 4年 山本朗子(演習報告)
Duffield, W.A., Dalrymple, G.B. 1990: The Taylor Creek Rhyolite of New Mexico: a rapidly emplaced field of lava domes and flows. Bull. Volc., 52, 475-487.

11月20日 M2 伊藤秀樹
Indares, A. 1995: Metamorphic interpretation of high-pressure-temperature metapelites with preserved growth zoning in garnet, eastern Grenville Province, Canadian Shield. J. Metamorphic Geol., 13, 475-486.

11月27日 教官 石渡 明
Wagner, T.P., Grove, T.L. 1998: Melt/harzburgite reaction in the petrogenesis of tholeiitic magma from Kilauea volcano, Hawaii. Contrib. Mineral. Petrol., 131, 1-12.
[要旨和訳]

12月4日 M2 LOPEZ, Juan Carlos
Donoghue, S.L., Gamble, J.A., Palmer, A.S., Stewart, R.B. 1995: Magma mingling in an andesite pyroclastic flow of the Pourahu member, Ruapehu volcano, New Zealand. J. Volc. Geotherm. Res., 68, 177-191.

12月11日 4年 武藤俊充(卒論報告)

12月17日 4年 山本朗子(卒論報告)

99年1月22日 4年 武藤俊充(卒論発表練習)

99年1月29日 4年 山本朗子(卒論発表練習)

99年2月5日 M2 修論発表練習

99年2月12日 M2 修論発表練習

99年2月26日 未定

99年3月5日 未定

もどる

【1998年度前期】

4月24日 M1 近藤美紀 [学会講演要旨]
Tatsumi, Y., Koyaguchi, T. (1989):An absarokite from a phlogopite lherzolite source. Contrib. Mineral. Petrol., 102, 34-40.

5月1日 D3 石田勇人 (学会参加報告)  [学会講演要旨]
「ニュージーランド紀行」

5月8日 M2 伊藤秀樹 (文献演習報告) [学会講演要旨]
「緑簾石角閃岩相の鉱物」

5月15日 M2 齋藤大地 (文献演習報告) [学会講演要旨]
「中央海嶺下の枯渇したマグマ-海洋地殻第三層で何が起きたか」

5月22日 M2 本谷 充 (文献演習報告) [学会講演要旨]
「ピジョン輝石斑晶の晶出条件」

6月4日 M2 LOPEZ, Juan Carlos
McCulloch, M.T., Kyser, T.K., Woodhead, J.D., Kinsley, L. 1994: Pb-Sr-Nd-O isotopic constraints on the origin of rhyolites from the Taupo Volcanic Zone of New Zealand: evidence for assimilation followed by fractionation from basalt. Contrib. Mineral. Petrol., 115, 303-312.

もどる

6月12日 4年 武藤俊充
Karsten, J.L., Klein, E.M., Serman, S.B. 1996: Subduction zone geochemical characteristics in ocean ridge basalts from the southern Chile Ridge: implications for modern ridge subduction system for the Archean. Lithos, 37, 143-161.

6月19日 4年 山本朗子
Caroff, M., Ambrics, C., Maury, C., Cotton, J. 1997: From alkali basalt to phonolite in hand-size samples: vapor-differentiation effects in the Bouzentes lava flow (Central France). J. Volc. Geotherm. Res., 79, 47-61.

6月26日 D3 辻森 樹 [学会講演要旨]
Gibson, G.M. 1979: Margarite in kyanite- and corundum-bearing anorthosite, amphibolite, and hornblendite from Central Fiordland, New Zealand. Contrib. Mineral. Petrol., 68, 171-179.

・大江山の普甲峠変成沈積岩との産状比較.Fiordlandの地質のレビュー(紹介論文以後の文献レビュー).変成塩基性岩中の十字石,マーガライトの化学組成コンパイルとアルミナスな中高圧・中温変成塩基性岩中の角閃石の組成コンパイル.

7月3日 教官 石渡 明 [学会講演要旨]
「フィンランドのオフィオライト」.主な紹介論文:
*1) Gaal, G. 1987: An outline of the Precambrian evolution of the Baltic Shield. Precamb. Res., 35, 15-52. Finland Sweden 980704 copy AILIS 5839
*2) Kontinen, A. 1987: An early Proterozoic ophiolite - The Jormua mafic-ultramafic complex, northeastern Finland. Precambrian Research, 35, 313-341. 970209 copy AILIS 5370
*3) Park, A.F. 1985: Accretion tectonism in the Proterozoic Svecolarelides of the Baltic Shield. Geology, 13, 725-729. 980704 copy AILIS 5828
*4) Park, A.F. 1988: Nature of the early Proterozoic Outokumpu assemblage, eastern Finland. Precamb. Res., 38, 131-146. 980704 copy AILIS 5826
*5) Reymer, A., Schubert, G. 1986: Rapid growth of some major segments of continental crust. Geology, 14, 299-302. 980704 copy AILIS 5827
*6) Vuollo, J. 1994: Palaeo-Proterozoic basic igneous events in eastern Fennoscandian shield between 2.45 and 1.97 Ga, studied by means of mafic dyke swarms and ophiolites in Finland. Acta Univ. Oulu., Ser. A (Sci. Rerum Naturalium), 250, 47pp. 940728 gift by Vuollo AILIS 4568
*7) Vuollo, J., Liipo, J., Nykanen, V., Piirainen, T. 1995: An early Proterozoic podiform chromitite in the Outokumpu ophiolite complex, Finland. Economic Geology, 90, 445-452. 960104 AILIS 5006
*8) Vuollo, J., Piirainen, T. 1989: Mineralogical evidence for an ophiolite from the Outokumpu serpentinites in North Karelia, Finland. Bull. Geol. Soc. Finland, 61, 95-112. 940728 gift by Vuollo AILIS 4571

[最近のJormua Ophioliteに関する論文(これは,ゼミの後に知った)]
*9) Peltonen, P., Kontinen, A., Huhma, H. 1996: Petrology and geochemistry of metabasalts from the 1.95 Ga Jormua ophiolite, northeastern Finland. J. Petrology, 37, 1359-1383. 981019 repr AILIS 5890
*10) Peltonen, P., Kontinen, A., Huhma, H. 1998: Petrogenesis of the mantle sequence of the Jormua ophiolite (Finland): melt migration in the upper mantle during Palaeoproterozoic continental break-up. J. Petrology, 39, 297-329. 981019 repr AILIS 5891

[参照 → フィンランド国際オフィオライトシンポ報告]

7月10日 ビアパーティー

もどる

【1997年度】

1998年2月27日 教官 石渡 明
Melcher, F., Grum, W., Simon, G., Thalhammer, T.V., Stumpfl, E.F. 1997: Petrogenesis of the ophiolitic giant chromite deposits of Kempirsai, Kazakhstan: a study of solid and fluid inclusions in Chromite.
[要旨和訳]

1997年6月13日 教官 石渡 明
Melt-peridotite interactions in shallow mantle at the East Pacific Rise:
Evidence from ODP Site 895 (Hess Deep)
Stephen J. EDWARDS and John MALPAS
Mineralogical Magazine, Vol. 60, pp. 191-206. (1996)
[要旨和訳]


1998.11.27. 石渡研究室ゼミ紹介論文(石渡)

もどる

Wagner, T. P. and Grove, T. L. 1998:  Melt/harzburgite reaction in the petrogenesis of tholeiitic magma from Kilauea volcano, Hawaii.  Contrib. Mineral. Petrol., 131, 1-12.(ハワイ・キラウエア火山のソレイアイト・マグマ形成におけるメルト/ハルツバージャイト反応)

【要旨】 我々は,ハワイ・キラウエア火山のソレイアイト・マグマの形成における,メルト/マントル反応の役割を限定するために,高圧溶融実験の結果を用いる.通常,微量元素含有量のデータは,キラウエアのソレイアイトが,ざくろ石かんらん岩の部分溶融によって形成された証拠と解釈されている.我々は,初生的なソレイアイト組成を非常に厳しく見積もって,その液相面上の鉱物相関係を実験的に決定し,どんな圧力においても,それが液相面上でざくろ石レールゾライトの鉱物相組み合わせと平衡に共存しないことを見いだした.しかし,その組成は,1.4GPa,1425℃において,液相面上でかんらん石と斜方輝石の両方に飽和しており,このことから,我々は,初生的なソレイアイトが,キラウエアの下のリソスフェアの深さで,ハルツバージャイトと平衡にあると推定する.これらの結果は,ソレイアイトの初生マグマが,ざくろ石かんらん岩から実験的に形成されるメルトよりも高いノルム石英を持つという観察事実と調和的である.
 そこで,2つの段階を経て初生ソレイアイトを形成するモデルを提案する.第1段階では,マントルプルーム中でざくろ石かんらん岩の部分溶融によっていろいろなマグマが形成される.第2段階では,それらのマグマが,上昇と減圧によって,マントル中でハルツバージャイトと反応を起こし,斜方輝石を同化してかんらん石を結晶する.この反応によって,有意にシリカに乏しいざくろ石かんらん岩のメルトから,典型的なソレイアイト質初生マグマが形成され,このことは,上昇するマグマの減圧に伴う液相面境界の移動と調和的である.
 我々は反応物の量比を主要元素のマスバランス計算で決定した.同化した質量と結晶化した質量の比(Ma/Mc)は,初生マグマの組成によって,2.7から1.4まで変化する.我々はメルト/ハルツバージャイト反応がメルトの希土類およびHFS元素組成に及ぼす影響をモデル化するためにAFC(同化・分別結晶作用)計算を用いた.その結果,この反応はこれらの元素濃度を希釈するだけで,あまり分化させないことがわかった.かんらん石と斜方輝石の融解熱が同程度と仮定すると,上のMa/Mc比はこの反応が吸熱反応であることを示す.反応を進めるのに必要な熱エネルギーは,断熱上昇の間に過熱状態となり,必要以上の熱エネルギーを供給できるメルトからもたらされた.
 メルト/ハルツバージャイト反応はある深さの区間で起こり,我々の実験データから,その深さの中央値は42kmと推定される.この深さはキラウエアの下では十分にリソスフェア中にある.地球化学的な証拠から,メルト/ハルツバージャイト反応はハワイ・プルームの頂部で起こっているらしいので,このプルームはリソスフェアを相当薄くした(リソスフェア中に相当食い込んだ)に違いない.

【結論】
 我々は,キラウエア・ソレイアイト形成についてのメルト/壁岩反応説が,相平衡関係,主要元素組成,微量元素組成,そして熱的な制約と調和することを示した.我々は,キラウエア・ソレイアイトの形成にメルト/壁岩反応が重要な役割を演じていると結論し,ソレイアイトは2つの段階を経て形成されたと推論する.第1段階では,マントルプルーム中のざくろ石レールゾライトの部分溶融によっていろいろなメルトが形成される.これらのメルトはソレイアイトの初生マグマよりもかなりノルム石英に乏しい.第2段階では,これらのメルトが上昇とともに斜方輝石を融解し,かんらん石を結晶化することによって,ハルツバージャイトとメルト/壁岩反応を開始する.この過程は,マグマのノルム石英を増加させ,液相濃集微量元素の含有量を希釈するが,そのパターンはあまり変化させない.そして,反応の最終産物は,典型的なソレイアイト初生マグマである.ハワイのマグマと捕獲岩の地球化学的研究によれば,メルト/壁岩反応はプルームの頂部で起こるように見える.このプルーム頂部の反応帯の進化を理解すれば,ハワイの火山で,楯状火山体形成期の終わりにソレイアイト質からアルカリ岩質への変化が起きることが,ついに説明できるようになるだろう.


石渡研ゼミ 980227の代替日 石渡

もどる

カザフスタン、ケンペルサイ・オフィオライト中の巨大クロム鉄鉱床の岩石成因:
クロム鉄鉱中の固体及び液体包有物の研究

Melcher, F., Grup, W., Simon, G., Thalhammer, T.V., and Stumpfl, E.F. 1997
J. Petrology, 38, 1419-1458.

【要旨和訳】
ケンペルサイ山地(カザフスタン領内のウラル山脈)の古生代前期のオフィオライト岩体の南部にある巨大な鉱床をつくるクロム鉄鉱は、珪酸塩、硫化物、合金、砒素化合物、そして流体などの多数の包有物を含む。このクロム鉄鉱床はいろいろな厚さのダナイトの皮に取り囲まれ、それは母岩のハルツバージャイトに漸移する。山地南部(主鉱区MOF)の涸渇したマントル岩石中の鉱床をつくるクロム鉄鉱の組成は比較的均質であり、高いcr数(100Cr/(Cr+Al), 78-84)とmg数(100Mg/(Mg+Fe"), 51-85)を示す。山地北部及び西部(バタムシンスク)の小規模な鉱床のAlに富むスピネルのCr数(38-60)とmg数(50-88)は変化に富む。包有物の組織は3つの型に区分される。(1)主鉱区のクロム鉄鉱中では、初生的な珪酸塩鉱物は一般に高いmg数(>95)、Cr, Niを示し、それらはパーガス閃石、かんらん石、透輝石、頑火輝石、そしてNa金雲母を主とする。クロム鉄鉱は、温度〜1200℃から<1000℃で、酸素フガシティーが鉄かんらん石・磁鉄鉱+石英緩衝線より1〜2対数単位高い条件で形成された。クロム鉄鉱岩からは様々な初生的、二次的な白金族鉱物(PGM)が記録され、それらはRu, Os, Ir, Rh, Ni, Cu, Fe, Coの合金、硫化物、硫砒化物、そして砒化物などを含む。白金族元素を含まない合金、硫化物、砒化物はクロム鉄鉱岩の蛇紋岩化作用による。(2)初生的なPGMと含水珪酸塩に加えて、50μm大に達する流体包有物が、主鉱区の塊状クロム鉄鉱床を不調和に切るクロム鉄鉱−角閃石脈中のクロム鉄鉱に頻繁に含まれる。この流体は低〜中塩分濃度の主にナトリウムを含む水溶液で、複雑な組成の気相を伴う。包有物に富む試料からは、様々な量の水、水素、炭化水素、二酸化炭素、そして窒素が検出されている。(3)ケンペルサイ山地の北〜西部では、複雑な珪酸塩−酸化物集合体が、球殻状のAlに富むクロムスピネルの小規模な鉱床中に形成されている。緑泥石、角閃石、含水ザクロ石、スフェン、マンガンチタン鉄鉱、及びCa-Ti酸化物がNi硫化物と稀なPGMに加えて記載される。Crに乏しくAlに富むスピネルが山地北〜西部の小規模な鉱床に存在するが、これらは伸張場で肥沃なマントルから分離された海嶺玄武岩(MORB)質の融液から形成された。南部の巨大鉱床と角閃石クロム鉄鉱脈は、その後プレート収束帯の涸渇したマントルに伴う水に富む第2段階の高マグネシア融液と流体から形成された。沈み込んだ地殻の上のくさび型マントルでの流体による交代変質作用が、この第2段階融液の形成と金属の抽出に重要な役割を演じた。

キーワード:クロム鉄鉱、ケンペルサイ・オフィオライト、ウラル山脈、白金族鉱物、流体


石渡研ゼミ 97年6月13日(金)16:00−  論文紹介(石渡 明)

もどる

【紹介論文】
Melt-peridotite interactions in shallow mantle at the East Pacific Rise:
Evidence from ODP Site 895 (Hess Deep)
Stephen J. EDWARDS and John MALPAS
Mineralogical Magazine, Vol. 60, pp. 191-206. (1996)

【要旨和訳】
 最近行われたODP Leg 147では、東太平洋海膨(EPR)の構造的な切断面が露出して
いるヘス・ディープ(東赤道太平洋)のSite 895を掘削し、拡大速度の速い海嶺の
地殻−マントル漸移帯を初めて堀り抜いた。Hole 895D (2゚16.635'N, 101゚26.777'
W)におけるコアは、上部ではハルツバージャイトがダナイトより多いが下部では逆
になり、そこではダナイトが斑れい岩類(斑れい岩とトロクトライト)と密接に伴
う。組織、鉱物モード、鉱物化学組成からみて、この漸移帯に保存されているハル
ツバージャイトには2つの形成段階が認められる。ポーフィロクラスチック組織の
ハルツバージャイトは、アセノスフェアの変形流動(>1000℃)の前またはその最中
に、単斜輝石が消滅する相境界ないしそれを越える程度のかんらん岩の部分溶融に
よって形成された。これは、通常の海嶺下に予想されるものよりも高いマントルの
溶融程度を示唆する。それに引き続き、玄武岩質メルトがこの枯渇したハルツバー
ジャイト(ol + opx + spinel)と反応し、それによって斜方輝石の溶解,かんらん石
とスピネルの再平衡と新たな形成、そして単斜輝石+斜長石の形成が行われた。こ
れは、ハルツバージャイトがダナイトを経て斑れい岩へと累進的に変化する過程と
して示されている。メルト/かんらん岩比が小さければ、ハルツバージャイトはメ
ルトの斜長石成分がかんらん岩マトリックスと完全に反応して単斜輝石−スピネル
集合体を作り,苦鉄質鉱物にAlが増えるなどして再肥沃化(refertilise)される。こ
の比が大きいと、斜方輝石が完全に分解溶融して斜長石が出現し、スピネルも部分
的あるいは完全に溶解する。これによって、かんらん石含有または非含有の斑れい
岩類が形成される。斑れい岩部分の近くのかんらん岩中の溶け残り鉱物はFeやTiが
付加されているが、Alに枯渇している。

もどる

2000/03/26 15:11