角間キャンパス岩石散歩案内
(金沢大学理学部地球学科 教授 石渡 明)
[][][][][][][][][][10][11][12][13][14][15][16][堆積岩][火成岩][変成岩][石渡ページへ]

(2000年6月17日改訂版)

 角間キャンパスには,標石,記念碑,石垣,オブジェ,枯れ山水などとして,様々な種類の大きな岩石が多数配置されています.これらの中には,人工的に泥や砂を固めて作った人造岩石もありますが,ほとんどは,どこかの山から切り出してきた岩石を加工したり,どこかの谷川や海岸に転がっていた天然石を運んで来たものです.よく晴れた日に,ちょっとキャンパス内の岩石散歩に出かけてみては如何ですか.

【注意】絶対に岩石に傷をつけたり、落書きしないで下さい.また,窓の外で騒がないで下さい.

岩石一覧表(次ページ)へ

角間キャンパス内の岩石の種類
堆積岩 5 石灰岩 6 礫岩・砂岩 9 凝灰岩
火成岩(苦鉄質) 2 斑れい岩(斑晶質) 7 斑れい岩 16 玄武岩枕状溶岩
火成岩(中間質) 10 安山岩(赤戸室) 14 安山岩(青戸室) 8 白色花崗岩
火成岩(珪長質) 11 白色花崗岩 13 桃色花崗岩 15 赤色花崗岩
変成岩 1 緑色片岩 3 片麻岩 4 大理石
その他 12 緑色凝灰岩様の人造岩石

地図(前ページ)へ

 

(以下の写真の黒いレンズキャップの直径は7cm)

1.  もどる
【場所】 教育学部中庭
【表題】 体育科同窓会(移転記念)
【岩石】
緑色片岩(塩基性結晶片岩)
【説明】 三波川帯のものと思われます.片理が発達し、片理や石英脈が褶曲しています。緑泥石・緑簾石・アクチノ閃石・曹長石などが主成分鉱物です.

2.   もどる
【場所】 教育学部玄関前
【表題】 なし(上面が磨かれたベンチ型の黒い3つの大きな岩)
【岩石】 輝石斑晶に富む
斑れい岩(アメリカ産のエセックサイトか?)
【説明】 1cm大の黒い輝石の斑晶が多量に含まれます。磨かれた面をよく見ると輝石斑晶の累帯構造が見えます。これは、輝石の結晶が、成長の途中で化学組成を変えていったことを示します。

3.   もどる
【場所】 法・経済学部棟の東側の芝生の中.
【表題】 鈴木 寛教授退官記念 平成2年3月 (縞模様の岩石)
【岩石】 角閃石
片麻岩(粗粒な片麻岩と細粒で黒っぽい角閃岩が縞状をなす)
【説明】 石英閃緑岩質の片麻岩.飛騨片麻岩の一種。

 

4.   もどる
【場所】 岩石園と道の交差点の南東隅
【表題】 なし(表面がゴツゴツしていて、縞模様のある白っぽい岩石)
【岩石】
大理石(結晶質石灰岩)。これも飛騨片麻岩類の一つ。
【説明】 1cm大の白い方解石結晶が表面に浮き出ています。希塩酸をかけると発泡します.

☆この岩石園の岩石は、ほとんどが福井県の九頭竜川上流地域から運んできたそうです。下の写真のNo. 3も上の写真と同様の片麻岩です.

 

5.   もどる
【場所】 岩石園と道の交差点の北西隅
【表題】 なし(灰白色で滑らかな岩石)
【岩石】
石灰岩(おそらく古生代のもの)
【説明】 個々の方解石は微細なので肉眼では見えません。希塩酸をかけると発泡します。

 

6.   もどる
【場所】 岩石園と道の交差点の南西隅
【表題】 なし(褐色〜赤色の層状の岩石。多数の礫(小石)を含みます.)
【岩石】
礫岩(れきがん)・砂岩
【説明】 5cm程度の大きさの円磨された礫を含む層と、礫を含まない砂岩の層が交互に重なっています。この岩石園には中生代の手取層群や本戸層の礫岩が多いです。

 

【備考(X)】 道路と総合教育棟の間の枯れ山水の岩石も,ほとんどが福井県の九頭竜川上流から運んできたものですが,中に1つだけ,海岸から運んで来たことが明らかな色の違う石が混じっています.探してみて下さい.この石は砂岩で,その表面には,海岸の磯に住む穿孔貝が作った穴がたくさん開いていて,そのうちいくつかには,まだ穿孔貝が入っています.

 

 

 

7.   もどる
【場所】 総合教育棟玄関の南東側
【表題】 「都会の回路」小尾昌弘
【岩石】 角閃石輝石
斑れい岩(黒色)
【説明】 黒光りのする典型的な等粒状の深成岩

 

 


8.   もどる
【場所】 総合教育棟玄関の南東側
【表題】 「栃の木」(北斗会)
【岩石】 黒雲母
花崗岩(白色)
【説明】 美しい白色花崗岩。

 

 


9.   もどる
【場所】 総合教育棟玄関の南東側
【表題】 「行不由径」
【岩石】 流紋岩質細粒
凝灰岩
【説明】 灰色〜紫色の不均質な岩石。濃飛(のうひ)流紋岩類の一種?

 

10.   もどる
【場所】 金沢大学中央バス停の北側の池の中
【表題】 「金沢大学」
【岩石】 石英黒雲母角閃石両輝石
安山岩(俗称:赤戸室石
【説明】 金沢市南東部にある戸室火山(溶岩円頂丘)の溶岩。白い5mm大の斜長石斑晶がよく目立ちます。溶岩の傾いた流理構造も顕著です。

 

11.   もどる
【場所】 金沢大学中央バス停の北側の広い階段の両側の垣
【表題】 なし
【岩石】 黒雲母
花崗岩
【説明】 白い岩石ですが、水酸化鉄などのために黄色く変色している部分が多いです。

12.   もどる
【場所】 情報処理センター玄関前北側の芝生の中
【表題】 「本立而道生」岡田学長.本の形の緑色の石とその後ろの赤い石.
【岩石】 緑色凝灰岩と戸室石に似せて作った
人造岩石(理学部廣瀬幸雄教授の話)
【説明】 緑色凝灰岩(グリーンタフ)は,北陸地方一帯に多量に分布する,新生代第三紀(約1500万年前)の海底火山活動で形成された地層を構成する岩石です.角間キャンパス裏側の医王山(いおうぜん)や能登半島北部,福井市の足羽山などは,みなこの時代の地層でできています.戸室石は,約60万年前に医王山の麓にできた戸室火山(溶岩円頂丘)の溶岩で,ずっと新しい時代のものです.確かに、芝生の中に本を立てると、珍しくて皆が寄りつき、道ができるに違いありません(^_^)。

13.   もどる
【場所】 情報処理センター玄関前南側の芝生の中
【表題】 (A)「棲の内側」柴山昌也、 および(B)「泳 Vol.U」本野雅宏。
【岩石】 角閃石黒雲母
花崗岩
【説明】 「棲」はピンク色で、黒い捕獲岩を含んでいます.「泳」の上部はやや暗いピンク色で、下部は白色です。同じ花崗岩でも、一つ一つ微妙に色調が異なります。

(A)

(B)

 

14.   もどる
【場所】 理学部玄関前の南側
【表題】 なし(公用車置き場の前の岩のベンチ)
【岩石】 石英黒雲母角閃石両輝石
安山岩(俗称:青戸室石
【説明】 青戸室といっても、灰色に近い。鉱物組成や化学組成は赤戸室と同様ですが,鉄分の酸化状態が異なり、青戸室の方が還元的です。この辺には赤戸室と青戸室がいくつか並べてあるので比べてみて下さい。芝の南端に展示されている辰巳用水の水道管も、戸室石をくりぬいて作られています。

15.   もどる
【場所】 大学本部玄関前の車寄せ基部の植え込みの周囲
【表題】 なし
【岩石】
花崗岩(赤色)
【説明】 中国から輸入された石材。日本の花崗岩はもっと色が薄いものが多いです。

16.   もどる
【場所】 大学本部玄関前の植え込みの中
【表題】 「金沢大学」(移転前は石川門の前にあった)
【岩石】
玄武岩枕状溶岩(秩父帯のもの)
【説明】 説明板によれば、高知県産の「梅林石」。「地学事典」によると、梅林石の本来の産地は徳島県勝浦郡上勝町。古生代に大洋底の火山活動によって噴出した溶岩が、プレート運動によって中生代に日本列島に付加したものです。

 

もどる


【参考資料】岩石の種類

1.堆積岩

(a)砕屑(さいせつ)性堆積岩:流水や風で運ばれた岩石の破片(砕屑物)が海底や湖底などに堆積してできた岩石。砕屑物の粒の大きさ(粒度)によって礫岩(2mm以上)、砂岩(2mm〜1/16mm)、泥岩(1/16mm以下)に分類する。泥岩をさらにシルト岩(1/256mm以上)と粘土岩(1/256以下)に分けることもある。また、層状構造の顕著な泥岩を頁岩(けつがん)、硬くて板状に割れる泥岩を粘板岩という。

(b)化学的・生物的堆積岩:水の蒸発や化学反応によってできた化学的沈殿物、及び生物の殻や骨格、排泄物などが堆積してできた岩石。石灰岩(炭酸カルシウム)ドロマイト(炭酸マグネシウムカルシウム)、チャート(シリカ)、珪藻土(シリカ)、縞状鉄鉱層(酸化鉄)、ボーキサイト(酸化・水酸化アルミニウム)、燐鉱(燐酸カルシウム)、石膏(硫酸カルシウム)、岩塩(塩化ナトリウム)、石炭(炭素)など。

(c)火山砕屑岩:火山から噴出した物質が火山の周囲に堆積したもの。火山岩に含める場合もある。形に特徴がない通常の噴出物は、大きさによって、火山岩塊(64mm以上)、火山礫(2mm〜64mm)、火山灰(2mm以下)に分類する (数字の変更については文末の注を参照)。それらが固結した岩石は、凝灰角礫(ぎょうかいかくれき)岩(火山岩塊が50%以上のものは火山角礫岩)、火山礫凝灰岩、凝灰岩という。形に特徴がある火山噴出物には、火山弾、溶岩餅軽石(パミス)、岩滓(スコリア)、ペレーの毛、ペレーの涙などがある。また厚い火砕流が堆積した場合、その下部では軽石が圧密されて溶結凝灰岩になる。

もどる

2.火成岩

火成岩の分類
SiO2の量 40%前後
(超苦鉄質岩)
50%前後
(苦鉄質岩)
60%前後
(中間質岩)
70%前後
(珪長質岩)
火山岩 ** 玄武岩 安山岩* 流紋岩*
深成岩 かんらん岩 斑れい岩 閃緑岩 花崗岩

主な造岩鉱物

苦鉄質(有色)鉱物
===かんらん石===
       =======輝石======
                       ===角閃石===
                              ==黒雲母==

     ==(Ca多)=====斜長石=====(Na多)==
                               ==石英==
                                =カリ長石=
                            珪長質(無色)鉱物
岩石の色 黒っぽい                           白っぽい

*安山岩と流紋岩の中間的なものは「デイサイト」と呼ぶ.

**稀だが,ピクライト,コマチアイト,メイメチャイトなどがある.

もどる

(a)火山岩:マグマが地表に噴出して固結したもの。溶岩や火山砕屑物として産し、溶岩円頂丘、成層火山、楯状火山などの火山体を構成する。火山ガラスや微細な鉱物からなる「石基」に1mm大以上の「斑晶」鉱物が含まれる。

(b)深成岩:マグマが地下で固結し、後の隆起・侵食作用で地表に露出したもの。岩脈(ダイク)、岩床(シル、シート)、岩株(ストック)、餅盤(ラコリス)、底盤(バソリス)などの岩体として産する。通常は数mm大の鉱物の等粒状集合体だが、斑晶が見られることもある。

もどる

3.変成岩

   堆積岩や火成岩が、地下の高温・高圧のもとで変形・再結晶して、別の岩石に変化したもの。後の隆起・侵食作用によって、地表に露出している。

(a)広域変成岩:造山帯の中軸部の、数10kmx数100kmの広範囲に分布する。日本には結晶片岩を主とする三波川(さんばがわ)帯、三郡帯、神居古潭(かむいこたん)帯、片麻岩を主とする飛騨(ひだ)帯、領家(りょうけ)帯、日高帯などの広域変成帯がある。

●結晶片岩−鉱物が細粒(1mm以下)で、片理(鉱物の並び)が顕著。泥岩起源のものは白雲母が多く(雲母片岩)、玄武岩・安山岩起源のものは緑泥石、緑簾石が多い(緑色片岩)。変成温度は低い(約500℃以下)。
●片麻岩−−鉱物が粗粒で、片理や縞状構造が見られる。変成温度が高い。
●大理石−−石灰岩が再結晶したもの。

(b)接触変成岩:深成岩体の周囲数m〜数100mの範囲の岩石が、マグマの熱によって変成したもの。ホルンフェルスが代表的。片理は発達しない。

 

【注】 火山砕屑物および火山砕屑岩(火砕物および火砕岩)の粒の大きさによる分類については,火山岩塊(火山角礫岩・凝灰角礫岩)/火山礫(火山礫凝灰岩)/火山灰(凝灰岩)の境界の大きさをそれぞれ32mmおよび4mmとする場合と,64mmおよび2mmとする場合がある.前者の場合としては,久野「火山及び火山岩」岩波1954, 1976,都城・久城「岩石学II」共立1975,諏訪「偏光顕微鏡と岩石鉱物第2版」共立1983などがあり,後者の場合としては,横山・荒牧・中村「岩波講座地球科学7火山」岩波1979,地学団体研究会「新版地学事典」平凡社1996,周藤・小山内「記載岩石学」共立2002,McPhie, Doyle, Allen "Volcanic Textures" Univ. Tasmania 1993,Hibbard "Petrography to Petrogenesis" Prentice Hall 1995, Best & Christiansen "Igneous Petrology" Blackwell 2001などがある.前者の区分はWentworth & Williams (1932; US Nat. Res. Council Bull., 89),その日本語名は久野・佐渡(1940; 火山, 4, 182-191)に基づくが,後者の区分はFisher (1960; GSA Bull., 71, 973-982: 1961; GSA Bull. 72, 1409-1414: 1966; Earth Sci. Rev. 1, 287-298)に基づく.私が学生だった頃は,日本の地質関係の学界・業界では前者の区分が用いられていたが,現在,世界的には後者の区分が用いられている.火山岩塊と火山礫の境界を64mmにすると,堆積物の大礫と中礫の境界に一致し,火山礫と火山灰の境界を2mmにすると,堆積物の礫と砂の境界と一致するので,後者の区分の方が合理的である.本日,ある人からこの問題について電話によるご指摘があったので,以上のような調査結果に基づき,本ホームページの記述を新しい区分に訂正させていただ いた(2005年10月5日 石渡 明).

もどる

2005/10/05 17:15