Feedback
授業で回収した感想カードの内容をまとめてみました.
地球環境学基礎(修士1年・前期)
メスバウアー分光法に関する講義
【 感想 】
● X線や赤外線だけでなく,γ線によって結合性や原子核の状態,配列などを調べることができるのは知らなかった.原理の話でスピンや双極子モーメントだったり,久々に聞く内容だったので理解がスムーズにいかなかった.
○ メスバウアー分光法は名前しか聞いたことがなかったので見聞を広げるいい機会だった.最後のグループワークで実例が多く出て,少し理解できた気がする.
● 今回の講義で原理の部分はある程度理解できたが,利用法や技術的な面は難しかった.まずこの効果を発見したメスバウアー先生とそれを確立してきた研究者や技術者には敬意を払うほかない.講義の後半では復習もかねたグループディスカッションで有意義な時間が過ごせた.
○ 内容に関しては正直理解が追いつかないところが多かったが,部分部分についての知識は得られたと思う.所属研究室の担当教員が蛇紋石の鉄の状態を研究しているので,その研究や結果について理解できるように復習して理解を深めていきたい.
● 原理の深いところはあまりよく分からなかったが,うまく共鳴現象を利用していて感心した.ピークの波形処理などはGC-MS分析でやったことがあるので分かりやすかった.分析装置の構造を知るのが好きなのでぜひ見てみたい.
○ 所属が地球物理学グループであるため,あまり原子について考えることがなく,理解が追いつかないことがあったが,知識を深めることができた.一見測定できなさそうな試料でも工夫を凝らして測定可能にすることができるのは面白いと思った.メスバウアー効果で,はじめの励起した原子がどこから来るのか気になった.
● メスバウアー分光法で57Feを線源として用いた場合,固体物質でFeが含まれているものであれば例外なくスペクトルを観察できるという解釈をグループワークを終えて思ったが,その考え方が合っているのか分からない.ガラスやゲルなどのスペクトルがいろいろ出た物質の会席ではダブレットの面積比などを用いることは難しいと思うが,用いる物質によって得られる情報量に差が出るのか気になった.(どの物質でも同じ情報量を得られるのであればすごいと思う.)
○ 原理についてはよく理解できたと思うが,超微細構造あたりから難しくて理解できなかった部分がある.また,メスバウアー分光法では面積比から核種イオンの存在量が分かると書いてあったと思うのですが,ダブレットの面積比というのは二つのピークそれぞれの積分の値の比という解釈でよいのか?
● 難しい内容だと思ったが,いろいろと工夫されていて直感的に分かりやすい授業だった(結局難しいところは理解できなかった).メスバウアー分光法で得られるのはスペクトル数値の変化だが,ここで得られた情報はどうやって正しいことを証明するのだろうと思った.目で見て確認できない世界の話なので.
○ メスバウアー分広報は画期的な測定法だと思うのですが,そのすごさがよく分からなかった.研究の背景だったりもう少し分かりやすく聞きたかった.X線装置などを使う機会があまりないので難しかった.
● スペクトルのピークシフトなどについての話が難しく,ぴんとこなかった.最後のグループワークでちょっと理解が深まった.
○ 固体状態のものであれば測定可能とのことでいろいろとスペクトルを見せてもらったが,解析をするのが難しそうだと思った.たとえばダブレットのピークが出たときに愛想まーシフトや四極分裂などを見分ける作業は恐ろしく難しそう.スペクトルの解析方法についてはもっと知りたかった.プログラムですべてしてくれるのか,それともアナログな作業がいるのかなどなど.後単純にγ線を使用するのでX線よりも怖いエネルギーを持っているので使いたくないものです.
● メスバウアー分光法の説明は少し難しく全部を理解することはできなかったが,メスバウアー効果についてはよく分かりました.この方法で測ることしかできないものが測れているのでしょうが,他の測定法があるならそれぞれの利点などが異なってくるのかなと思いました.結合やスピンの話など以前習ったかもしれないがすっかり忘れてしまっていてかなり戸惑い,途中で完全においていかれてしまった…
○ 最後のグループワークで液体のものは別に凍らせても良いと思ったのでスペクトルを得ることができると思ったが,液体のままでできるかどうかを聞いていたのなら,そう書いてほしかった.
● メスバウアー分光法は以前からたびたび聞いたことがあったが,今日の講義で多少理解を深めることができた.エネルギーや結合の話はいろいろ忘れていることもあり,理解が困難だったのでレポートを出す際はしっかり復習してからメスバウアーについてまとめようと思う.講義はとても分かりやすかった.
○ 鉱物学を受講していたが,実験は取っていなかったので,今回のような話は初めてでした.完璧に専門外だったので,用語等理解できなかったり大変な部分はありましたが,かろうじて前半の概念は分かった.個人的には「血液はliquidだが鉄を含むのはヘモグロビン(Solid…?)なので測定できる」というのが感動した.
● 論文を読んでいてなぜマグネタイトにCrをドープしたものに対していろんな人がメスバウアーをやっていたのかがよく分かった.磁性の変化や配位席が分かるならマグネタイトの系列に対してはとても有効である.機会があればやってみたい.
TOPへ