トップページ > 研究室紹介

ロゴマーク


角間キャンパス岩石散歩
(石渡先生作成)


Kanazawa University
web Page
Information Service

研究グループ・研究室紹介


 現在地球学コース・地球環境学コースには、研究分野ごとに大きく分けて6つの研究グループがあります。1つの研究グループは2〜4つの研究室から構成されており、それぞれの研究グループごとに様々なアプローチで地球の謎に挑んでいます。
 

鉱物・結晶学グループ

 鉱物・結晶学グループでは地球科学のみならず、より応用的な材料科学をも視野に入れ、結晶学的、物理学的、化学的手法により固体物質の諸性質、諸現象の研究・教育を行っています。特に現在は、鉱物についての数理結晶学、結晶合成、精密結晶構造分析、鉱物の相転移とダイナミクス、非晶質物質の構造と形成のメカニズム等の研究をX線回折法、各種分光法、高分解能電子顕微鏡、計算機シミュレーションなどの手法を用いて行っています。

●所属教員・研究室
 奥野 正幸 (教授)  :研究室HP
 奥寺 浩樹 (准教授) :研究室HP
 浜田 麻希 (助教)  :研究室HP


地殻化学(岩石・火山学)グループ

 地殻化学グループでは、地球の地殻やマントルを構成する火成岩や変成岩の性質と成因について研究しています。火成岩や変成岩は火山活動や造山運動、さらにその原因となったマグマの発生と移動およびマントル・プルームについての情報を含んでいます。その情報をX線スペクトル分析やコンピュータ・シミュレーションなどの岩石学的・地球化学的手法によって読み取り、固体地球の進化を解明します。

●所属教員・研究室
 荒井 章司 (教授) :研究室HP
 海野 進  (教授) :研究室HP
 森下 知晃 (教授) :研究室HP
 水上 知行 (助教) :研究室HP


地質・古生物学グループ

 100万年とか1億年と言った時間スケールは一般の人々の時間的観念の枠を超えたところにあります。地質・古生物学グループはこのような時間スケールの過去の事象を、日常生活の出来事の感覚で扱い、地球表層で生じた様々な事件の本質解明にあたっています。この中には、超微化石の進化・絶滅を利用した化石時計を作り、地層の堆積した時代を精密に決定する研究、有孔虫・介形虫などの化石生物の情報や有機炭素等の化学分析から古海洋環境を復元する研究,、生物進化のプロセスやパターンを考察する研究などが含まれています。

●所属教員・研究室
 神谷 隆宏 (教授) :研究室HP
 長谷川 卓 (教授) :研究室HP
 ロバート・ジェンキンズ (助教) :研究室HP
 佐川 拓也 (助教) :研究室HP


気水圏地表環境学グループ

 水圏地表環境学グループでは地球表層部の水文環境を明らかにし、その変動をフィールド調査、リモートセンシングおよび室内実験から解明しています。主な研究対象時間軸は100〜102年、102〜104年、104〜106年であり,第四紀全般にわたる変動を追跡します。地形学や堆積学、水文学などを基礎として、侵食・運搬・堆積過程に関する研究、湖底堆積物の分析に基づく侵食営力の変動と気候変動に関する研究、水文・地形環境の分析などが行われています。

●所属教員・研究室
 松木 篤  (准教授) :研究室HP
 遠藤 徳孝 (助教)  :研究室HP

 

同位体・水質地球化学グループ

 同位体・水質地球科学グループでは、地殻構成物としての岩石、鉱物、地層中の化石および天然水を研究対象に、同位体地質学および水質地球化学を基礎として、46億年にわ たる地球の変遷過程(地球史)や物質循環を解析しています。地質放射時計(ウラン系列,フィッション・トラック、ルミネッセ ンスなど)や表面化学反応を分析する手法(表面錯体形成モデリング、 その場分光分析など)を独自に開発・改良しながら、地球表層環境変化 の精密解析、日本列島の地殻形成過程・火山活動、環境浄化などのテー マに取り組んでいます。

●所属教員・研究室
 長谷部 徳子 (教授) :研究室HP
 福士 圭介  (准教授) :研究室HP


地球物理学グループ

 地球物理学グループの研究分野は大きく分けて固体地球物理学・地球惑星物理学に分けられます。固体地球物理学では主に地震や重力異常に関する研究を行っています。一方地球惑星物理学においては、主に流体力学を基礎とした室内アナログ実験等を用いた地球・惑星で起こるダイナミックな現象のモデリングを行っています。

●所属教員・研究室
 平松 良浩 (教授)  :研究室HP
 隅田 育郎 (准教授) :研究室HP